話を飲み込むまでに時間がかかるのはなぜか? | こてこてぽっかのみらいぶろぐ

話を飲み込むまでに時間がかかるのはなぜか?

2020.03.15 / 自己理解


「理解するまでに時間がかかる」

「その場で腹に落ちてこない」

という情況がよくあった。

その現象は心理的にはどんな情況なのか考えてみた。

家に帰って本当に腹に落ちてるか?


私はその場で理解出来ない話があった時

家に帰って腹に落ちたことがまぁない。

その場で飲み込めない話って

本当は

時間差で理解出来てスッキリすることより

時間が経っても理解できずに

スッキリしないことの方が圧倒的に多いんじゃないか?


と思った。


本来ならば理解は一瞬。でも?


人が情報を判断する時は大きく分けて2つある。

論理的判断と、感情的判断。


論理的判断は、その情報の理屈が自分の筋と合うかどうか見極める。

感情的判断は、その情報が自分にとって快か不快かを分ける。


本来であれば

与えられた情報に対して

自分の筋にあっているか?→〇or×

快か不快か?→〇or×

と照らし合わせるだけだから、一瞬で判断処理をしているはず。


でもその場で飲み込めない場合は

与えられた情報に対して

自分の筋を持っていない


もしくは

無意識に「その情報が不快だ」と判断していることになる。

「不快」を押し込めるとおかしくなる


自分の筋を持っていないのは

依存心が強かったり、他者軸になっていたりする情況なだけ。


それよりも、無意識に「こいつは不快だ」と判断している場合が厄介。

多分その場で飲み込めないことは

感情的には「不快だ」と思って拒否していても

”その場で拒否してはいけない”と脳内の誰かが命令をして

考えるフリをしてしまうんだろうね。


「私は受け取りたいと思っていますよ」

という顔をしながら

心の中は「受け取るもんか」と思っている


想いと行動がちぐはぐになってるから、後々しんどくなる。

自分の「不快」に気付くことが大事


私含め多くの人は

「私は理解が遅いだけだ」と思っているだけで

「自分が咄嗟に不快だと判断している」と

気付いていない
人が多いんじゃないかと思う。

まずは自分が「なぜすぐ理解したくないのか?」と考えることが大事。

そして自分が「不快になるから受け取りたくないんだ」

と気付くことが、自分の想いを知ることに繋がる。

「不快」は時限爆弾


「持ち帰って考えます」というのは

不快な時間を延ばすことになっていることに気付こう。

要はストレス源を大事に持ちながら生活している状態だ。

ストレスは持ち続けると、ふとした時に爆発する。

出来るだけ持たない方が良い。

「持ち帰る」ではなく「お返しする」


理解出来ないことはその場でお返しすれば良いと思う。

お返しするのが勿体ないなら

来週か来月にもう一回戻ってくることを約束して今は離れれば良い。

なぜなら

本来なら人は持ち帰って何時間も考えて理解出来なきゃ死んでしまうような話なんてないはずだから。

時が来ればスッて入ってくる。それまで放っておけば良い。

それを抱えて悩んでいる時間が勿体ない。

人は1秒考えても1時間考えても1日考えても結果はたいして変わらない。



この記事をシェアする

▲ PageTop