服薬しても働けるようにならないのはなぜ?(えさか通信2月号)
おはようございます。支援員の宮崎です。
今月のえさか通信は私自身が経験した「服薬」についての悩みと、それを解消してくれた高木さんから聞いた服薬についての考え方をご紹介します。
服薬することに違和感を抱いている人、服薬しても改善が見られずに困っている人にぜひ届いてほしいお話です。
はじめに
このコラムを書いている生活支援員の宮崎は、6年前の2018年にうつ&発達障害と診断を受け服薬をしていた時期があります。処方箋を貰って服薬を開始した当時は「これで発達障害の症状が治まるんだ」という希望と、「これを一生飲み続けないといけないのか?」という一抹の不安をもとに服薬を始めたのをよく覚えています。そして案の定、服薬を開始してから半年後に自分でご飯も食べられなくなり、歩けなくなり、働くどころか一人で生活することも出来なくなってしまいました。
なぜそんなことになったのか、当時の自分には分かりませんでした。その仕組みを私に教えてくれたのが、今私が働いている「自立センターえさか」の管理者の高木です。今回は当時の私が感動した働けなくなる人の頭の中と服薬の関係性についてご紹介します。あくまで医学的な話ではなく、ものの見方や考え方の話なので予めご了承ください。
精神障がいを水槽で捉える
うつや適応障害などで苦しむ人の頭の中は、水槽に表すとよく理解できます。この水槽の中には過去の嫌だったことや将来不安、答えの出ていない問いなどで埋め尽くされており、頭の中の「モヤモヤ」として相当の容量を食っている状態です。
本来健康に生きるためには水量を50%程度に留めておく必要があるのですが、私たちのような人は99%まで入っており、いつ溢れてしまうかと常にヒリヒリしています。寝ても寝た気がしないし、食べても食べた気がしません。実際に些細な出来事ですぐ溢れてしまい数日動けなくなってしまうこともよく起こります。この水槽満タン状態や洪水状態が精神障がいの症状と言われるものの正体です。…というのがえさか流の見解で、私にとってストンと腹に落ちるような解釈でした。
薬の役割とは
頭の中がモヤモヤで一杯になってしまった人が健やかに生きていくためには「頭の中のモヤモヤの数自体を減らして水位を下げること」が必要不可欠です。その点において睡眠薬やその他精神に作用するお薬は「一時的に、ちょっとだけ水位を下げてくれる」という作用があると考えると非常に分かりやすいと思います。この方法はモヤモヤの総量自体を減らすことで水位を下げた訳ではなく、モヤモヤをギュッと押し込めることによって水位が下がったように“見せてくれている”というのが適切な表現と言えるでしょう。本質的には水位が下がっていないのですが、常に99%か溢れるかで戦ってきている脳内からしたら、何もしなくても97%まで水位が下がってくれることが嬉しいことだと錯覚してしまうのです。
しかし服薬をしないとすぐに元に戻ってしまいますし、モヤモヤをただ押し込めていることは不幸の一時停止と変わらず、さらに怖いことに時間が経つにつれてこの悩みや不安といったモヤモヤは数が増えサイズが大きくなっていきます。より強いお薬でないと抑え込めなくなっていくため、どんどんお薬が増えていくというわけです。
医学的にうつや適応障害が再発すると言われるのは、直接的にモヤの数を減らさずに薬で99%を97%に抑えているだけだからなのだろうなと思います。本質的に水位を下げているわけではないので、何かを機にどこかで再び溢れるというのは当然でしょう。
しかし薬が決して悪いと言いたいのではなく、時にはそのおかげで助かる人も大勢いるのは事実でしょう。ですがこのようにモヤモヤが多くて頭が溢れている人にとっては、薬は万能な選択肢ではないということも当事者の私が実体験をもってお話させていただきます。
手詰まりを解消する選択肢の一つとして…
具体的なモヤモヤの整理整頓については今回で全てを書ききれないため別の機会にご紹介していきますが、これを通して「薬では解決できない困りごとをどうにかしようとしている場所がある」ということを一人でも多くの方に知っていただければ幸いです。
当時の私は孤独と絶望で崖っぷちでした。お医者さんは「薬を飲んでゆっくりしたら治る」と言ったけど、一向に治らないし、誰に相談しても、なぜそんなことで悩むんだ、考え過ぎだと諭される日々。どこに突破口があるか分からず一人悩んでいました。今もそんな絶望の淵で頭を抱えている人がどこかにきっといると思います。私たちは決して全てを解決できる万能軍団ではありませんが、薬では解決しえない部分に泥臭く取り組む場所があることが希望の選択肢の一つになると願って今日も自立訓練を続けています。
あとがき
以上です!
実はこのコラム、毎月連載は今月号で一旦お休みになります!今後は不定期になってしまいますが、時間のある時にぼちぼち更新していけたらと思います^^
これからもXや通常のブログ、利用者さんや卒業生さんの体験記などは引き続き更新されていきますので、今後ともよろしくお願いします!
★★★
12月号コラムはこちら「自分に合った会社の見つけ方とは」
1月号コラムはこちら「就活する前に知っておきたい「強み」の話」