ブログ

カテゴリー:訓練の様子をご紹介

文章が伝わるように書けない理由

こんにちは、支援員の森田です。
実践プログラムであった出来事をお裾分けしたいと思います!

今の実践プログラムでは、「高木さんに会いたい、相談したいと思えるものを制作する」ということをしています。自分の過去の出来事で、高木さんに言われて気づいたことや良かったことなどを書いています。
制作の中で、本文を書く前に骨子を作っています。その骨子が目的にずれていないか、文章は伝わるのかを前田さんに確認してもらいました。
確認していただいたことによって、私の文章に抜けている部分があることに気づきました。それは、事実を書いているだけで、事実に対しての解説がないということです!


①目的を設定したけど、計画が立てられなくて困りました。
②困ったので高木さんに相談しました。
③〇〇と言われ、驚きました。だから、次は〇〇と決めたので実行します。

③では、何に驚いたのか、何が分かったのか、具体的な解説がありません。
これを聞いた上で、確かに解説がないと気づきました。
しかし、まだ自分の文章を書いていて、どこが解説なのかも認知できていないときがあります。それは、思考のプロセスを言語化する練習が足りないからだと思います。だから、他の支援員さんのブログを見て勉強したり、思考のプロセスを言語化する練習をしようと思いました!
そして、勉強して、文章で伝わるような文章が書けるようになったら、コミュニケーションにも良い影響があるのかな?と期待しています。

自立センターえさか

〒564-0051 大阪府吹田市豊津町18-37江坂ビジネスゾーン MAP

TEL:06-6190-5413(平日9:00-18:00)