ブログ

カテゴリー:その他

ピアスタッフが病院営業行ってきた

こんにちは!支援員の宮崎です。

実はこの2月から3月にかけて外回りということで、病院にお手紙を送り、電話をかけて、面談を依頼するというミッションをやってみました。
元患者の支援員「ピアスタッフ」ということで、会ってもらいやすくなるのか、会ってもらいにくくなるのか…

各病院の対応と、面談の可否、面談できた病院は名前を出してご紹介していこうと思います!

病院回りの手順

今回は高木さんと前田さんと熟考の末、送付状スタイルではなく可愛いお手紙形式を採用(まぁ私の強い希望だったのですが…)。

お手紙とペライチ、パンフレットの3種類の入ったものを、病院の受付まで直接持っていき、受付の方に概要をお伝えして院長先生に渡してもらうよう伝えました。

その後2週間後に各病院にお電話して、
□院長先生は手紙を読んでもらえたか
□面談をお願い出来るか
□(面談が無理なら)パンフレットを置いてもらえるか
を確認しました。

阪急茨木市駅周辺

A病院

【手渡し時の印象】
・受付は優しそうな女性
・連携担当はいないらしい
・リワークうちやってなくてと言われた

【後日電話時】
・電話口の受付の人はとても良い方
・先生は福祉の人との面談をしていない、会っていないそう
・パンフレットも全てお断りさせていただいているとのこと

B病院(かしの木こころのクリニック)

【手渡し時の印象】
・受付は優しそうな女性2名(人として対応してくれた感)
・「初めてですか?」と聞いてくれた!
・お会いできるかと聞いたらまた電話で問い合わせてくれたらお返事できると言ってくれた
・なんか良さげな雰囲気だった

【後日電話時】
・なんと!先生が手紙を読んで空いてる日をいくつかピックアップしてくれていたらしい!

【面談しに行った印象】
・お茶を淹れるのがとても上手な方らしく、受付の方にとても愛されていた
・「せっかく日程取ってたけど全然連絡来ないから」「もう連絡来なかったらええかなと思ってたけど」と皮肉げに言われた(が、会ってくれた)
・色々説明したら、結構分かってくれたっぽい
・「高学歴自立訓練って感じですね」とまとめてくれた
・就労希望アンケートも取っているようで、その人に合ってそうな事業所を先生が直接紹介しているようでした

C病院

【手渡し時の印象】
・受付は優しそうなおばさん
・電話でのご連絡はちょっと…と言われた

【後日電話時】
・受付の方は丁寧でやわらかい
・新規のつながり?は全てコンサルタントの方に一任しているそうで、連携もパンフレットも全てコンサルタントに一任している
・そのコンサルタントの方の紹介もしていないとのこと(外部からは繋がれない)
・申し訳ないですと言ってくれた

D病院(みのりこころのクリニック)

【手渡し時の印象】
・診療時間ぎりぎり間に合わずポストに投函

【後日電話時】
・受付の方は親切
・いつ頃のお手紙か確認してくれた(17日の夕方にポストに入れたと正直に言った)
・確認して折り返ししてくれて、看護師さんが対応してくれることに

【面談しに行った印象】
・清潔感のある男性看護師さんが対応してくれた
・「茨木から来ている人がいて需要があると思って顔繋ぎしている」という導入の感触が良かった
・学力が高く就労移行は馴染めない人という説明すると「心当たりがある人が何人かいる」とのこと
・自立訓練とは何か、お金はかかるのか、交通費はどうか、という質問をされた
・訓練は通所型なので訪問はできないが、話聞きたい人などに出張相談会は出来るのでいつでも呼んでくださいと伝えた。

箕面茅野・千里中央駅周辺

E病院

【手渡し時の印象】
・受付の人は丁寧な女の人だった

【後日電話時】
・初めて「お世話になっております」と言ってくれた
・受付の方は好意的で、医師に確認してくれるとのこと
・明日以降でこちらから電話することに

その後↓

・院長先生が直接私まで電話をくれた。
・お手紙はどこに行ったか分からない感じだったが、どんな内容だったか教えていただけますか?と聞いてくれた(誠実な人…!)
・面談はちょっと難しい&患者さんに直接事業所を紹介することはしていないけど、パンフレットを受付に置いてあって、それぞれ持って帰ってもらってるから、郵送してもらっても良いとのこと。
・通信も送ったらパンフレットと同じで受付に置いてもらえるそう
*院長先生が直接電話してくださったというのは初めてで感動した!

F病院

【手渡し時の印象】
・病院を出る時に受付の方が顔を見合わせてくすくす笑っていた(私が笑われているように感じた)

【後日電話時】
・受付の人が先生に聞いておいてくれた
・受付の人は優しい感じ
・「何かあったらその時またよろしくお願いします」みたいなことを言伝されたらしい
・パンフレットも置いていないし、ケースワーカーもいないし、斡旋も協力もしていないとのこと。

G病院

【手渡し時の印象】
・仕事できそうな看護師さん?が受け取ってくれた

【後日電話時】
・受付は早口でさばさばしている感じだった(こっちも早口になってしまった)
・多職種連携については、訪問看護とかしていて、必要な時にしか連絡しないことになっているとのこと
・パンフレットは置いてあるから、患者さんが自ら必要に応じて選び取って問い合わせ?しているらしい
・パンフレットは置いてもらってOKだそう。持ってきてくれたら担当の人に渡せるとのこと。

H病院

【手渡し時の印象】
・丁寧だった

【後日電話時】
・受付の方はとても明るくて感じの良い方だった
・先生はどこの方とも会っていないそう
・パンフレットも置いていないそう
・患者さんが社会復帰したいと相談受けたらどうしているのか聞いてみたら、受付には分からないとのこと(そりゃそうだよな)

JR茨木駅周辺

I病院

【手渡し時の印象】
・受付にPSWさんがいて、出てきてくれて

【後日電話時】
・鶴田さん(PSWさん)と挨拶させてもらってたの忘れて電話してしまった
・「申し訳ないけどちょっと今手元に見つからなくて、ちゃんと探して読んでおきます」と言ってくれた
・パンフレットは多すぎてもらっていないとのこと。
・次にまた通信などお送りさせてもらっても良いかというのは了承してくれた。

J病院

【手渡し時の印象】
・受付の方は丁寧だった

【後日電話時】
・受付の方がその場で医師に聞いてくれた(嬉しい)
・手紙は読んでくれたそう
・でも医師が忙しいから面談は、必要な時にこちらから連絡させていただくとのこと(今までの断り方で一番丁寧だった)
・パンフレットは郵送でも持参でもOKとのこと。置いてくれるそう。

K病院

【手渡し時の印象】
・受付の方は優しそう

【後日電話時】
・受付の方はさばさばしていた
・その場で保留にして誰かに確認してくれていた
・面談も…ちょっと、、という感じで気まずそうな感じで断られた。
・パンフレットも(保留して聞いてくれたが)お断りしていますとのこと。
・PSWさんとかはいない感じらしい。
・わりと素っ気ない方の部類?かなぁ。(なんの電話ですか?みたいなオーラを感じた)

淡路・新大阪周辺

L病院

【手渡し時の印象】
・エレベーターの目の前に「診療以外の訪問お断り」って書いてた
・一応手紙は受け取ってくれた(が、一番何しにきた感を覚えた)

【後日電話時】
・受付の方はこっちの味方っぽい感じ?
・手紙とかが来て必要な時は受付に指示が来るらしいが「自立センターえさか」さんに対する指示は何もないとのこと。
・それっぽく聞いてみますと言ってくれた。(味方っぽい感じが嬉しかった)
・もし折り返しの返事がなかったらそういうことで、すみませんとのこと。
・一応パンフレットなどいくつか置いてはいるけど、先生が全て決めているそうで、確認してみないと分からないとのこと。

M病院(とじまクリニック)

【手渡し時の印象】
・コネクトさんと同じビルで隣の部屋だった!
・温かい感じで、良い
・コネクトの管理者さん曰く、とても良い先生だとのことで期待高まる。

【後日電話時】
・受付の方は丁寧な方だった
・手紙は渡して読んでもらっていると思うが、面談とかは先生が直接メールでやり取りをしているとのこと。
・メールはどこにも出していないが、今ここでお伝えしても良いかと言ってくれて、アドレスを教えてくれた。

【面談しに行った印象】
・外科のお医者さんっぽい雰囲気(暖かいという感じより頼もしいお父さんっぽい)だが、私の長い話を淡々と?聞いてくれた。
・特に質問などはされなかったが、邪険にされている感じもなく、自然と恐怖心や緊張感を抱かなかった。
・私が聞いた質問には快く答えてくれた。
・高木さんには「退任後どうするんですか?」みたいな話をしていて、経営者っぽい話を二人はしてる感じだった。
・パンフレットは相談のあった患者さんにはいくつか見せたり渡したりしているよう。
・帰りは玄関までお見送りしてくれた(お医者さんなのに腰が低い)

N病院(西浦クリニック)

【手渡し時の印象】
・優しい受付の人
・同じビルにA型と生活介護が入ってた

【後日電話時】
・受付の方は親切な感じだった
・手紙渡してはいるけど、読んでるかわからなくてすみません💦って感じだった
・挨拶に伺いたい旨を伝えると、相談員さんに直接アポを取るか、西浦先生のメールアドレスに直接依頼してほしいとのことでメールアドレスを教えてくれた!(なんと!)

【面談しに行った印象】
・メールの時から感じていたけど、とても物腰の低い先生だった。(メールも超丁寧)
・私の長い話にメモを取ってくれていた。
・時折「どんな訓練をしているんですか?」など質問もしてくれた。
・結局30分くらい話を聞いてくれて、「自立訓練でこういった特色を持っているのは素晴らしいこと」みたいなポジティブな?感想を話してくれた。
・どちらかと言うと「頼らせていただくことがあるかもしれません」というスタンスで話してくれており、驚いた。
・今思い返せば、ピアだからといって特別扱いせず、対等に対応してくれたように感じる。(福祉だと割と態度が同情?対障がい者モードになる方もいる)
・休みの日に時間を取ってくれて、扉を開けたり、色々気を遣ってくださって、とても真摯な方だった。

15カ所の回ってみて…

・パンフレットも面談もNGだった病院…5/14カ所
・面談NGだけどパンフレット設置OKだった病院…4/14カ所
・お医者さん以外と面会できた病院…2/14カ所
・お医者さんと面会できた病院…3/14カ所

成果だけ見ると、結構会ってくれる先生が多かったなという印象がありました。

実際に会ってくださった、かしの木こころのクリニックの三井先生、西浦クリニックの西浦先生、とじまクリニックの戸島先生はとても素敵な先生で、お会いできて良かったと思う先生ばかりです。この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。

一方で、福祉のパンフレットも置いてなかったり、相談員がいなかったりで、病院に行ってもどの福祉にも繋がらなさそうなところも結構多い印象でした。また利用者さんが相談しないと紹介しないスタンスのところもいくつかあり、歯痒いながらも納得で、やや複雑な心境です。

クリニックの中にも福祉と協力する方針の所と、「福祉なんて」って思っている所まで色々あるのを痛感しました。ただ自分に合うクリニックを言語化することも大変だし、そもそもクリニックにかかる時って、満身創痍の状態で病院も選ぶ気力も能力もない時だから、なかなか自分に合う場所を探すのも一苦労ですよね。

今回のブログを通じて、色んなお医者さんがいて、病院の特色がここまで違うということを少しでも実感していただけるきっかけになったら幸いです。

自立センターえさか

〒564-0051 大阪府吹田市豊津町18-37江坂ビジネスゾーン MAP