受け取った人がどうするか抜けていた!
卒業生のなです。2/22生活研究会という自助会を開かせていただきました。会は参加してくださった方々、えさか側の協力もあり和やかに開催できました。
しかし、実は準備がかなりぐだぐだでした。前田さんからいただいた指摘と、そこから見えた課題について書きます。
Contents
経緯
まず、2/18に何か参加者さんの案内があった方がいいかなと思い、前田さんにメールを送りました。次に、特に打ち合わせしてない!どうしよう!と前日に気づきました。
「何がどうとか、具体的にどうあかんかはわからんけど、やばそう」と思いつつ、前田さんにアポのメールを送りました。
参考にメールの文面を載せます。
私が前田さんに送ったメール
おはようございます
なです
お世話になっております
お忙しいなかすみませんが、
生活研究会について、一つ依頼したいことがあります
えさかで受付してくださった方々(Aさん、Bさん、Cさん)に下記のメモを送ってくださらないでしょうか?
当日にプリントしたものと、記入時間を設ける予定です。
—–
生活研究会ルール
・初めましてでなくても、毎回自己紹介(呼ばれたい名前を教えてもらう)
・会に求めること(なんか楽しそうだからきたとかでもなんでもok)を最初に全員に伝えていただく。
・他人の課題に踏み込まない。どうしてそう思ったか、どんなことをしてきたかなど背景を聞くなど質問はok(嫌なら答えなくてもok)
・発言は基本的に1人1回2分以内(余りに長く話してると感じたら、運営者からお声がけさせていただくことがあるかもしれません)アンケート
事前に①〜③については、考えて来てください
④は会終了後何かあれば書いてください。
①呼ばれたい名前はなんですか?(Xのアカウント名、苗字など)
②今日来てくださった目的や、この会に期待することについて教えてください
③食事or睡眠について話したい内容について教えてください
④生活研究会の感想や、もっとこうしたら良いのではというご意見がありましたら、記入お願いします
このメールの文面を見て、前田さんが添削をしてくれました。その内容がこちらです。
前田さんが添削してくれたメール
お世話になっております。自立センターえさかの前田です。
このたびは、「えさか自助会 生活研究会」へお申し込みいただき、ありがとうございます。
明日の「えさか自助会 生活研究会」にお申し込みいただいた方に、当日の進行者よりご案内がございますので、以下、ご確認くださいますようお願い申し上げます。—–
自立センターえさか 卒業生の な です。
このたびは、「えさか自助会 生活研究会」へお申し込みいただき、ありがとうございます。私は、発達特性が強いほど、体調管理のため生活を大切にしていくことが必要だとえさかで学びました。でも、生活の話って出来る相手はそんなにいないのでは?と思い、みんなで話し合う場を作りたいと思い、今回の自助会を企画しました。
今回は、睡眠か食事について参加者みんなで話したいと思っています。明日の開催に先立ちまして、いくつかご案内がございます。
ご確認くださいませ。①日時・会場
日時 2月22日(土)13:00~14:30
会場 自立センターえさか 7階訓練室
(吹田市豊津町18-37 江坂ビジネスゾーン703号室)
*当日は12:50に開場いたします。直接703号室へお越しください。②生活研究会のルールについて
・相手と自分の意見が違った場合、自分の意見を押しつけない。
・発言は基本的に1人1回につき2分以内(余りに長く話してると感じたら、運営者からお声がけさせていただく場合があります)③当日の自己紹介について
・当日呼ばれたい名前
・参加したきっかけ
・食事or睡眠について、今日話したい・聞きたい内容
をお伺いします。簡単にで結構ですので、事前に考えておいていただけると幸いですまた、会の終了後に感想や改善点をお伺いするアンケートの記入をお願いしたいと考えておりますので、よろしければそちらもご協力お願いいたします。
皆さんと協力して、より良い会に出来たらと思っております。
明日はどうぞよろしくお願い申し上げます。自立センターえさか 卒業生 な
—–当日はえさかの支援員前田も後ろに居ますので、困ったことがあればお気軽にお声掛けください。
よろしくお願いいたします。───────────
株式会社 江坂-起業家支援センター
自立センターえさか
精神保健福祉士/生活支援員/訪問支援員
前田 佳織
───────────
前田さんが私のメールの文面や報連相の様子を踏まえて、いくつかアドバイスをしてくれました。
前田さんにご指摘いただいたこと
⑴2/18のメールについて
①進行とルールが混ざってる
②ルール①、②とアンケートの①、②が混ざってる
→進行とルールをわけてくれた
③当日書くなら、事前に送る意味があるのか?
④メモを送るとは?どんな形式で送るのか?目的は?送られた人たちはどうしたらいいのか?返送するのか?
→アンケートを書いてくるのでなく考えてきてねに変更
⑤「他人の課題に踏み込む」は一般的な言葉じゃ無い→「考えを押し付けない」へ変更
⑵前日のアポについて
何の目的?所要時間は?内容は?そもそも前日に言うこと自体がNG
指摘から見えた課題
指摘をいただいて、どこまでえさかに頼っていいんだろう?とか、PC持ってない!とか自分のことばかりになって、前田さんやメールを受け取る参加者さんのことが見えていなかったと気づきました。
指摘をいただいてから文章を見た時には、自分が参加者さんの1人だったら絶対混乱してたなぁと思いました。
2/19に添削していただいた文章を見た時点で、自分の未熟さを直視することに感じ、半日最初から最後まで目を通すことができませんでした。今後は、自助会を開いて宮崎さん・前田さん達支援員さんからフィードバックをいただいたりして、他者視点をもつ練習をしていきます。
一歩ずつ大人に(解説:宮崎)
今回は初めてのえさか自助会開催お疲れさまでした。良い会だったと聞いています。素敵な会を企画してくれて、私たちも嬉しい限りです。
メールの文章や報連相の塩梅は、こちらも丁寧に協力できていなかったこともあって、非常にアドバイスしにくい立場でもあったのですが(汗)、将来的に役に立つのではないかと思い、今回アドバイスさせてもらいました。
私もメールは苦手で、でもそれはメールのやり取りをした経験が少ないからで、先輩やお客さんといった「メールの先輩」による見本がないとなかなか育ちにくい部分なのかなとも思います。私自身も前田さんや他事業所の方からもらったメールが一番の勉強材料になっています。(最近はAIが私の添削係になってくれてます☆)
なさんもこういった経験を通じて、少しずつ見本を仕入れて、一歩ずつ成長していってもらえたら良いなと思い、我々も未熟ながらお手伝いさせてもらっています。^^