過去のブログ
第21回座談会
- 
							日時: 2011.09.15(木)18:30~20:30
 「デジタルイン・アナログアウト ~最先端技術の活用法~」
 
- 
								江坂が好き!な経営者のための、第21回座談会を開催します。 テーマは 
 「デジタルイン・アナログアウト
 ~最先端技術の活用法~」問題提起者は 
 司法書士 伊藤事務所 司法書士・行政書士 伊藤 貴胤さんです。今話題のスマートフォンを使い、twitterやFacebookなどの様々なツールで人脈を広げている伊藤さんに、第1回ランチミーティングでも要望が強かった最新のITについて問題提起していただきます。 インターネット上で知り合い、実際にお会いするという「デジタルイン・アナログアウト」。そのメリットやデメリットを体験談も交えてお話いただきます。 最先端の技術をどう仕事に活用できるのか。苦手な方でも分かりやすいように問題提起をしていただきます。 報告 高木の挨拶の後、レジュメに沿って伊藤さんの話が始まりました。 ・SNSサイトの現状 twitter・Facebook・Google+・アメブロ(アメーバブログ)など様々なSNSがある。 伊藤さんは上に挙げた4つを使っていて、全部やった方がメリットがあると感じていることを話されました。 ・SNSの活用方法 ブログやtwitterなどは匿名でも大丈夫だが、仕事などにつなげていきたいのであれば名前を出した方が信憑性がある。 繰り返し接することで好感度が高まる(ザイオンス効果)ので、できるだけ多くのSNSを利用した方が良い。 自分なりに情報発信するということで自分をブランディングできる。 そのためには難しく考えるのではなく、どんな仕事・どんな人と・どこでなど、自分が持っている情報を全部書けばいい。 ただし、個人情報や中傷、宗教・政治のことなど書いてはいけないなど、暗黙のルールは守らなければいけないことなどを話されました。 ・デジタルイン・アナログアウトの具体的事例 「おいしいものは残しておくタイプなので」ということで、2つの広がらなかった事例からお話いただきました。 イベントに参加し、イベント自体は普通だったが、その後にネットワークビジネスの勧誘をされたこと。 海外の会社の社長が会いたいということで主催者の高木も一緒に3人で会ったが、営業をしに来たようで、その後広がらなかったとおっしゃっていました。 いい事例は3つあり、 ブログで、弁護士さんからダイレクトメッセージが来て実際にお会いしたら、独立したてなのですが助け合いませんか?という話で、つながりを持てたこと。 twitterで今回参加いただいた税理士の方から大阪中小企業家同友会の集まりに誘ってもらい、参加した。 
 そこで主催者の高木とも出会い、座談会などに参加するようになったので、ここからたくさんのつながりが広がったこと。最後は、もう1人今回参加いただいた方とのお話で、twitter→アメブロ→Facebook→お会いする→Google+という順で交流を深めているというお話で、 
 会った後、またデジタルでもつながっていくということで、デジタルイン・アナログアウトの完成形だとおっしゃっていました。デジタルイン・アナログアウトでもアナログイン・デジタルアウトでも良くて、 
 デジタルとアナログを交互に利用して接触回数を増やしていくことで交流を深めていくことが大切だと締めくくられました。伊藤さんの話が終わった後、那須法務事務所の那須さんに乾杯の音頭をとっていただき、会食しながらの自己紹介と意見交換がはじまりました。 意見交換では何を書いたらいいか分からないという意見に対して、事象を自分の気持ちを入れて書くと、自分をブランディングできるという意見が出たり 
 朝はおはようございます!から始めることで、一緒に仕事を始めるような連帯感を生むことができるというコツまで、いろいろな話題で盛り上がりました。その後は実際にFacebookに登録をしている人がまだ登録をしていない人に説明したり、意見交換をしたりとそれぞれに交流しました。 
  (以下、アンケートより抜粋) Q.今日の座談会に参加して学んだことや、気づいたことを教えてください - むやみに情報を発信してもよくない。
 個人的な事でも、その時の気持ちや思った事などを折りまぜて書くとよい。
- 自分をブランディングするために有効な手段に使えると思いました。
- SNSの暗黙のルールを知りました。
 情報発信のうまい人はいろいろ工夫をしていることを知りました。
- 難しく考えないで気楽にできるし、返事がなくてもいい。
 自分を理解してもらえる、アピールできる。
- やっぱりめんどくさがっていたらだめだと思いました。
- 他士業の方のメディアの活かし方。
 他の方がどのように取り組んでるかを学べました。
- Twitter等、他のSNSとの使い分け、暗黙のルール。
- ツイッター、ブログ、FaceBookの現状と自身の今後のパソコンを使用した営業のヒントが少し閃きました。
- とりあえず、コメントをしようと思いました。
- ザイオンス効果。自分のフィルターを通して、事象を語る。
- まめに活用する。楽しくやる。
- 自分の意見をブランド化。
- 一度やってみようかな?
- 営業ばかりでもあまりプライベートでもだめだということが分かりました。
 具体的ないい事例、悪い事例も聴くことができ、とても勉強になりました。
 定刻となり閉会。 
 閉会後も、引き続き江坂-起業家支援センターの一角で語り合いました。
- むやみに情報を発信してもよくない。