ブログ
なぜ自立訓練で社会復帰が目指せるの?
うつや適応障がい、発達障がいで休職・退職してしまった方が「もう一度働けるようになりたい」と思った時に、どんな支援があるか分かりますか?
□福祉の就労移行支援
□精神科併設のデイケア(リワークプログラムと呼ばれることもある)
□ハロワの職業訓練 etc…
今日はもう一つの選択肢「自立訓練(生活訓練)」のご紹介をします。
Contents
なぜ自立訓練で社会復帰を目指せるの?
その秘密は職業準備性ピラミッドにあります。
これは働くために必要な能力を階層で示したイラストで、就労支援界隈ではよく使われています。
そして病気で働けなくなった人はこのピラミッドの下3つが崩れているケースが非常に多いです。
そして働いていた実績があるので、上2つは身に付いている方が多いです。
そういう人は、ピラミッドの下3つを立て直すことで、働けるようになります。
ピラミッドの土台を立て直す支援はどれ?
ピラミッドの下3つを立て直せる制度はどれかというと、実は自立訓練がぴったりなんです。
□福祉の就労移行支援
…上3つを身に付ける場所
□精神科併設のデイケア
…病気との向き合い方からの土台を万遍なく身に付ける場所
□ハロワの職業訓練
…上1つを身に付ける場所
□自立訓練
…土台の3つの力をしっかり立て直します。
絵に描いてみると一目瞭然なのですが、土台3つを積み上げることに特化しているサービスって意外と少ないんですよね。
専門家にほど知られていない自立訓練
自立訓練は対象者として
□施設を退所したばかりの人
□退院したばかりの人
□支援学校を卒業したばかりの人
と書かれていることもあり、(厚生労働省のサイトより)
医療・福祉の専門家は特に「社会復帰に自立訓練」というイメージを持っていない方が多いです。(営業してる体感ですけどね。)
なので、なかなか適切な支援に繋がらない現状があるんだろうなと思いますね。
リワーク層こそ自立訓練を
長く働き続けるためには、土台からの基礎固めが大切です。
「まぁええか」と思って見ないフリしていても、何十年後かにツケが回ってきてしまいますからね。
生きづらさを抱えている人が、えさかとご縁を持って1歳でも早く人生立て直し出来ますように…!