ブログ

「○○してほしいのにしてくれない!」を解消する方法(宮崎)

2022.11.10
Category:
Tag:

今日の集合プログラムでちょこっと話題に出た「○○してほしい」という思いについてのお話です。

「○○してほしいのにしてくれない!」という思いって、ストレスの大半を占めている気がしますよね。

そんな感情にとらわれてしんどくなっている時に、どんな風に考えたら良いか、ちょこっとおすそ分けです。

 

してもらっても不満が残る

例えば「話聞いてほしいのに聞いてくれない」というストレスがあるとします。

でも多分、相手が「じゃぁ話聞くよ、5分で良い?」「終わった?じゃぁまたね」と本当に話を聞くだけだったら、ちょっと腹立ちませんか?笑

話聞いてほしい!と思っていて、それが叶ったはずなのに不満。

なぜそんなことが起こるかというと、話を聞いてもらうことで叶えたかったことが叶っていないからなんです。

話を聞いてもらうことは手段に過ぎなくて、達成したい目的はまた別にあるんですよね。

 

○○してもらってどうなりたいの?

なので「○○してほしいのにしてくれない!」とイライラするときは「それをしてもらってどうなりたいの?」「何のためにそれをしてもらいたいの?」と自分に問いかけてみましょう。

例えば、本当は話を聞いてほしいのではなく、大切にしてほしかったりする。

そしてそういう「話を聞いてくれない!」とイライラする人は、大抵話を聞くことが人を大切にするということだという価値観を持っていたりする。

「話を聞く=大切にする」という公式を持っていたりするんです。

 

本音が分かれば対処が分かる

話を聞いてほしい!だと聞いてもらってもスッキリしないけど、大切にしてほしい!だとちょっとやりようがある。

相手に「大切にしてほしい」と言ってみるとか、自分がまず自分を大切にするとか、大切って何?を深掘りしてみるとか。

 

今回のように、手段ではなく目的に焦点を当てることで自己理解が深まるケースがあるので、皆さんも自分に当てはめて考えてみたら面白いかもしれないです。

この記事をシェアする