ブログ

【集合プログラム】上司に自分の話が伝わらない時のカラクリ

自分の中では論理的に伝えているのに、全く上司に伝わらない経験があるかと思います。

なぜ伝わらないのか?こんなに分かりやすい話なのに。

なぜそういうことが起こっているのかをエゴグラム的に解説。

 

そもそも論理的な話って「起承転結」「はじめ・なか・おわり」「PREP」など検索したら色々出てきますよね。だいたい3-4個の要素で構成されているものが多いと思います。

恐らく上手く伝わらないときは、それぞれの項目を書いてる自我がバラバラなんじゃないか?という仮説です。

 

例えば支援員に相談するとき「主張→根拠→比較→主張(再)」という構成で伝えようとすると…

 

■主張:A(今の自分の自我)

システムエンジニアになる方法を教えて欲しいです。

↑手に職付けたら働けるとAが誤認識している

■根拠:FC(自由な子どもの自我)

お金を沢山稼ぎたいからです。 

↑根拠になっておらず、FCの願望になっている

■比較:NP(養育的な大人の自我)

事務職より人生のためになると思います。

↑自分を大切にしているフリをしたNPの謎主張

■主張(再):CP(厳しい親の自我)

どうやったら受かる履歴書が書けますか?

↑元の主張とズレている

 

一見それっぽく見えるけど、突っ込みどころが多すぎて支援員は困ってしまうだろう。

「お金を稼ぎたいならシステムエンジニアじゃない職選んだら?」

「事務職なめてんの?」

「履歴書書きたいの?SEになる方法が知りたいの?」

「そもそもなんでそんなにお金必要なの?」

支援員は何に答えたら良いのか分からなくなるし、聞けば聞くほど何言いたいのか分からなくなる悪循環に笑

本人も聞かれたら聞かれたで困るよね…笑

 

上司と話が通じない人も、こんな感じで色々な自我が各々の主張をして忙しい状態なんだろう。

この記事をシェアする